デスクの高さを調節してみたついでに、椅子の高さもどうにかしたくて色々模索してみました。
その結果、サンワサプライの後付けランバーサポートを導入してとても気に入っているので、ご紹介します。
約8万円のオフィスチェアのランバーサポート部分だけが売っていた
先日ニトリに行ったとき、ものすごく座りやすい椅子を見つけたんです。それがこちら!
デュオレストのニトリモデルらしいですね。変な形の椅子だ~と面白がって座ってみたところ、驚くぐらい座りやすかったです。それでも座っているとちょっと違和感が出てきたのですが、自分向けに調整したらもっと良かったのかな……?
ですが座面が最低にしても高すぎる上に、予算も捻出できないという、ご縁のない椅子でした……。
ですが、正しい姿勢では椅子の背もたれに背を触れさせる必要があるらしいですね。

背中が無理なくくっつくオフィスチェアに座ったことがないな……?
オフィスチェアの背もたれって遠くないですか? 膝を曲げられるように座ると背中が背もたれに接しないんですが……。
我が家の中古オフィスチェアは一応、深く座ると背もたれに到達するんですが、膝が微妙にきつい上に、背もたれの形も合わないらしく、もたれないほうが楽という有様でした。
どうしたものかと悩んでいたところに、サンワダイレクトで偶然見つけたのがこちらの商品!
ニトリで見つけた約8万円の椅子についていたやつとそっくり……!!
しかも超お手頃価格で、椅子を買い換える必要なく取り付けられます。試すっきゃない、と思って買いました。
中古で買った使い古しのオフィスチェアに取り付けてみた
それまで私が使っていたのは、中古で数千円で買ったモデル名もわからないようなオフィスチェアでした。座面は40cmぐらいかな。外出用の靴では足が床につくのが気に入って買いましたが、室内ではしっかりとはつかないです。
その椅子にランバーサポートを取り付けて座ってみると、2枚のランバーサポートが背中にぴったりくっついてきます。姿勢を多少動かしても、ランバーサポートのほうからくっついてくる感じです。良いのではないだろうか……?
部屋が汚いのであまり広範囲映せないんですが、こんな感じです。


難点は椅子の背もたれの形の問題なのか、使っているうちにずり上がっていくことです。ずり上がった状態のほうが背中にフィットする気はするのですが、腰を支える力が全くなくなるので、上がらないほうが良いのだと思います。紐で座面に縛りつければいいのかな……。位置固定が難しいです。
それと寄り掛かったときに傾きすぎる感じがあったんですが、これは椅子の問題でした。背もたれが倒れないように調整したら快適に使えるようになりました。椅子の背もたれを大きく倒して休むという文化が私には無いんですよね、休憩したいときはストレッチポールの上に横になるので……。
食卓椅子にも取り付けてみた
オフィスチェアよりもう少し座面が低い食卓椅子(キャスター無し)にも取り付けてみました。
そうしたところ、背面が隙間だらけなので、ランバーサポートが落ちます。困ってしまって背面に使っていない低反発枕(薄手)を入れてみたら、どうにか落ちなくはなりましたが、不安定です。
このランバーサポート、背面に隙間がある椅子に取り付けづらいです。オフィスチェアのほうも背面と座面の間に隙間があるので、なかなか安定しませんでした。
しかしながら食卓椅子に取り付けてからはずり上がってはいかないので、その点は快適です。このランバーサポートの評価は元々の椅子の背もたれの形状によっても変わりそうですね。
このランバーサポートが向いている人やメリット・デメリット
改めてメリット・デメリットなどまとめておきます。
このランバーサポートが向いている人
このランバーサポートは、
- 背もたれが遠い椅子に座っている(座面が大きすぎる)
- 柔軟に背中を支えてくれるランバーサポートが使いたい
という方向きです。
この形状のランバーサポートがついた椅子が気になっている方も、お試しに使ってみてもいいかもしれません。
このランバーサポートのデメリット
デメリットは上のほうにも一部書きましたが、改めてまとめると、
- 椅子の背もたれの形状によって取り付けづらいことがある
- 背もたれの形状によっては安定して取り付けられない
- 座面が狭くなる
安定して取り付けられない話の詳細はもう書いたので割愛。椅子にあまりしっかり固定されないので、固定手段を別途何か用意したほうが良さそうです。
座面に関してなんですが、販売サイトの取り付け画像を見るとおわかりかと思うんですが、座面が狭くなります。
一応、ノブではなくねじを使って取り付けると座面が狭くなりすぎませんが、それでも1cm程度の差です。元々座面が狭い椅子だと座れなくなる可能性があります。座面に余裕がある椅子で使いましょう!
このランバーサポートのメリット
- お財布にやさしいお値段
- 後付けでいろんな椅子に取り付けられる
- 腰と背中に吸いついてきて支えてくれる感じが良い
- 寄り掛かって動くと、ランバーサポートも合わせて動くので、背中が固定されすぎない
柔軟に背中を支えてくれる素敵なランバーサポートです。お使いの椅子のランバーサポートに不満がある方はぜひお試しください!
理想の椅子を探してみた

この形のランバーサポートが標準でついてる椅子に座りたい……。
多少使いづらさやデメリットは感じるものの、この形のランバーサポートがとても気に入りました。次は標準装備している椅子に座りたいです。
が、ニトリで売っていたものは約80,000円と、今の私には捻出できない予算額なんですよね……。しかも座面も高い。
なので、何か良い椅子が代わりにないかなあ、と探してみました。
自分に適した座面の高さとは?
適した座面の高さは座ってみるまでわからないのかなーと思っていたのですが、なんと測定する方法があるそうなので試してみました。
膝下高や膝の裏側の曲げたポイントまでの高さを測ると、座面の高さが見極めやすくなるようです。詳しくはこちらの記事が参考になります。
- 膝を直角に曲げて座る
- 膝の後ろの曲げたポイントまでの垂直な高さを測る
というステップになるわけですが……
鏡を見ながら測るとか、垂直に測れるメジャーを使うとか、色々と大変です。
どうにか自力で測ってみた範囲では38cmで、椅子に座ってみた体感からもおそらく合っていると思うのですが、かかとにしっかり体重をかけられる高さと思うともう少し低いかもしれません。(37.5cmくらい?)
適した座面高の椅子をお持ちでない方は、浅く座ると測れるかもしれないですが、お尻が落ちないように気をつけてくださいね。
キャスターが邪魔にならない椅子に座りたい
私にはもうひとつ、椅子への要望があります。
それは膝をくっつけて座ったときにキャスターが邪魔にならないでほしいということ。
大抵の椅子では座面の奥行きよりキャスターの脚部分が飛び出しており、脚の位置次第ではキャスターが邪魔になるんです。しかしながら私は膝がよくないので、膝をくっつけて座りたいんですよね……。
私がオフィスチェアから食卓椅子(キャスター無し)に変えたのは、食卓椅子のほうが座面がやや低いからでもありますが、オフィスチェアのキャスターが邪魔だったからでもあるのです。
椅子にある程度浅く座れば、キャスターは邪魔にならなくなると思うのですが、そうすると今度は背もたれが遥か彼方になります。体格に合う椅子を探すのってどうしてこんなに大変なんでしょう!!
要望を解決してくれそうな椅子を見つけた
私の椅子への要望をまとめるとこういう感じになります。
- 座面が低い(38cm以下にできる)
- 膝をくっつけて座ったときにキャスターが邪魔にならない
- できればランバーサポートが2枚に分かれている形
これが解決する椅子がないものかと探しに探した結果、2点ほど見つけました。
GALAKURO GAMINGのゲーミングチェア
GALAKURO GAMINGのゲーミングチェアは女性や子ども向けに開発されており、長時間姿勢を維持するPCゲーマー向け仕様だそうです。レビューをいくつか見たところ、だそうで、デスクワークにも使えるという見解がありました。
写真を見たところ、どのモデルもキャスターが座面より前に出ていないのですが、特に気になっているのがシートがファブリックのHeimishというモデル。
PUレザーは長持ちしないし蒸れると聞き、絶対ファブリックにしたいと思っていたので、背もたれの形が一般的な点以外は理想的です。
- 座面が31cm~39cm
- アームレストの稼働性が高く、柔軟に調節できる
- オットマンつきも選べる
- 175°までリクライニング可能(多分使わないけど……)
でも一度は座ってみたいな……と思うのですが……。試座スポットが遠すぎて行けません。残念。
デュオレスト Milky DR-218
もうひとつはデュオレストのニトリモデルではないものから見つけました。小柄な人向けの品だそうです。
こちらも寸法図によるとキャスターが座面より後ろに収まっています。
- 座面は37.7cm~49.1cm
- アームレストは固定式
- 座面奥行きとランバーサポートの高さが同時調節
せっかくのデュオレスト純正ランバーサポートなのですが、高さ調節しかできません。背もたれが分割されているだけではフィット感に不満が生じるのはニトリで体験済なのです……。
アームレストも固定されているので、そのままでは役に立たない可能性もありますし、座面を最低にしても低かったらどうしようという思いもあります。
というわけで現状はGALAKURO GAMINGのHeimish+サンワサプライの後付けランバーサポートでどうかなと考え中です。
惜しい感じの椅子もあった
座面高と背もたれの形状で言えば、条件が近い椅子はこちらになるんですけど……。座面が無段階調節ではなく8段階調節なのが難ですね。加えてアームレストも無いのにこのお値段なので、私は買わないかな。
予算と向き合った結論は「様子見」
自分の厳しい財政状況と向き合った結果、出た結論は、
「まず電動昇降デスクを調達し、自分がどのぐらい立ち作業をするか確認してからでもいいのではないか」
でした。
もし立ち作業が習慣化するのであれば、リカバリーサンダルなど厚底サンダルが室内履きとして定着する可能性もあります。その場合、椅子の最低座面が多少高くても問題なくなるかもしれません。そうすると椅子の選択肢が大きく広がります。
一方、立ち作業は結局全然しないのであれば、ここで挙げた候補の椅子から選ぶと良さそうということになります。(ここの候補は素足前提なので)
まとめ
- サンワサプライの後付けランバーサポートが大変気に入って愛用している
- 低座面の椅子を探してみた結果、GALAKURO GAMINGのHeimishに後付けランバーサポートをつけるとデスクワークが快適かもしれないと思った
- 電動昇降デスクを先に買って、自分がどのぐらい立ち作業するか見極めてからのほうが適した椅子が選べるかもしれない
まとめが仮定だらけ! でも自分なりの結論は出てすっきりしました。
座面が低いと子ども向け椅子になりがちで、高機能チェアがなかなかありませんね。10万円以上を考慮すれば見つかるんでしょうか……。
ともあれサンワサプライの後付けランバーサポートは大変気に入りました。お安く買えるので是非お試しください。






