前にも書いたと思うのですが、私は魚が苦手です。
以前は調理済みの魚に自分でハーブをかける程度で対処できていたのですが、年々魚嫌い度が上がっていき、今では食べたくない魚料理がかなり増えました。
何が困るって、和食の定番「魚の塩焼き」がものすごく嫌いなんですよね……。ムニエルにすれば焼き魚でも食べられるんですが、ただ焼いただけだと苦痛で食べたくないのです。
一番食べやすいのは煮魚なんですが、それも和風調理だとやはりあまり好きではない……。(和食が苦手なので)
ですが魚は健康に良いので、どうにかして食べたいんですよね。
というわけで、私の苦手な魚の臭いをケアしながら美味しく煮込める洋風レシピはないかと探した結果、完璧な下ごしらえ方法を見つけました!
煮込んでも臭くない魚の下ごしらえ&調理方法
魚の臭いが苦にならず食べられる下ごしらえ、それは……
「白ワインとハーブをかけて5分程度置いておく」
です!
具体的には以下のレシピの魚の下ごしらえ方法です。こちらのレシピではセージとなっていますが、お好きなハーブでOK。魚を煮込むときはどんなレシピでも必ず同じ下ごしらえをしています。
もう一つのポイントは「白ワインで煮込む」こと! レシピに「水で煮込む」って書いてあったら白ワインに置き換えます。数分煮立たせればアルコールが飛ぶので安心。
この2つで魚の臭いが苦にならずに食べられるようになりました!
あとは適当なレシピでトマト煮にしたり、鮭だったらこちらのレシピでチャウダーにするのもよしです(レシピには豆乳とありますが、買い置きがある牛乳で作っています)。アクアパッツァにしてみたこともありました。
なんでもとにかく白ワイン&ハーブをかけて5分程度おいてから調理を開始し、煮込むときは水ではなく白ワイン。これで魚が美味しく食べられます。嬉しい。
なお魚を煮るときは自力です。なんでも母は魚の洋風煮込みが美味しそうに思えず作るのが大変らしいです。(できあがったものは「美味しそう」って言うんですけどね……)
ちなみに最近愛用している魚用ハーブは「クラフトキッチン」の「旅するスパイス 北欧風ディルウィドミックス」です。ディルウィドとカルダモンの香りが魚をとても美味しくしてくれます。
地中海風も後々試してみます。
その他の魚の食べ方
煮込むばかりでは飽きるので、他の食べ方なんですが、私の場合は
- アヒージョ
- ムニエル
- 缶詰やレトルト(しっかり煮込んだタイプ)
になります。
缶詰系は食べられますしお手軽なので、よく使います。
洋風だと更にグッド。魚のハーブ煮込みのレトルトパックは買い置きしてもらっています。
アヒージョは母がよく使っているのがダイショーのもの。これすごく美味しいです。アヒージョの素を使うとあまり難しくないらしく、母が時々作ってくれます。
ムニエルも母が時々作ってくれます。なので現状、自力で作っているのは魚の煮込みだけですね。
まとめ
- 魚の臭いを気にせず食べられるようにするには、白ワインとハーブで下ごしらえをして、白ワインで煮込む!
- 自分だけが美味しいと思う料理は、自分で作るのが一番いい
- 工夫すれば嫌いな食材も食べられる
今年に入ってから料理をし始めたんですが、自分が美味しいと思う料理が自宅で食べられるのはいいですね。時間をかけて少しずついろんな料理を作れるようになりたいです。