中学生社長が所長の感覚過敏研究所で考案された「せんすマスク」が楽天とYahoo!で購入可能になったそうです!
「せんすマスク」とは
- 触覚過敏で肌触りがつらく、マスクが身につけられない
- 嗅覚過敏でマスクをしたときのにおいが苦痛で、マスクができない
などの理由で、コロナ禍を生きづらい方々を救うためのマスクです。
マスクの多用で肌荒れができてしまった方など、通常のマスクができない方は検討してみてはいかがでしょう?
「せんすマスク」はアルコール消毒に対応し、水拭きもでき、衛生的な利用が可能です。また色が複数あるため、クリアなほうが良いかどうか、ペイントやデコレーションして遊びたいかどうかなどでも幅広く選べます。
フェイスシールドと違い手は塞がりますが、その分、圧迫感なども無く使用できるため、飛沫防止には一役買うでしょう。
「扇子で感染予防ができるのか?」については、既に他の記事がありますので掲載しておきますね。

「扇子使って飛沫防止を」京都の老舗が提案 「宮中のようで雅!」とSNSで反響|京都新聞デジタル 京都・滋賀のニュースサイト
扇を広げて口元を涼しげに覆う、扇子を使った飛沫(ひまつ)感染防止のエチケットを、京都市中京区の京扇子製造販売の老舗が提案している。マスクの…
感染症予防に扇子は役に立つ?のかも☆の巻「星わにこ連載コラム」by いち利モール

エチケット扇子を開発 口元覆って会話 飛沫拡散防止 水洗い可能
新型コロナウイルスの飛沫(ひまつ)拡散の防止に役立ててもらおうと、福岡市博多区のアパレルメーカー「バスコ」が、水洗いで...|西日本新聞meは、九州のニュースを中心に最新情報を伝えるニュースサイトです。九州・福岡の社会、政治、経済などのニュ...
https://www.asahi.com/articles/ASN8T7296N8PPLZB00Y.html
「飛沫感染の予防」という観点からは悪くない方法だと思いますよ!


