2020年7月にフォスフレイクスの枕を買い、大変満足していました。私はストレートネックですが、フォスフレイクス枕を使っている間は首が痛くなることは全くありませんでした。
ですがその後、2022年の12月に「みんまく」に浮気して、2025年10月までの約3年弱のあいだ使っていました。
そして2025年10月、フォスフレイクス枕に戻したので、なぜ変えて戻したのかの話をします。
なぜフォスフレイクスからみんまくに変えたのか
首が痛くなることがないフォスフレイクス枕をなぜ変えたのかというと、
横向き寝のとき、高さが頼りない気がしたから
です。
横向き寝のときは枕の高さが余分に必要らしく、横向き寝用の高さがある枕のほうがいいのではないかと思いました。しかしどんな枕を買えばいいかわからないので、大勢に合いそうに思えた「みんまく」にしてみました。
「みんまく」とは
「みんまく」とは、オーダーメイド枕「じぶんまくら」のデータを使って平均値を取った「みんなのまくら」です。私が買ったモデルは「みんまくグランプレミアム」なのですが、現在はリニューアルして「みんまくプレミアム」になっているようです。
「みんまく」の感想
「みんまく」を買って、高さの合わせ方を参考に、自分が横になったところを横から写真を撮ってみるなどして高さ調節を試みました。その結果……!
首が痛くて痛くてしょうがなくなりました。
どうも「みんまく」は私には高すぎたようです。重度ストレートネックの人間は多数派の首の形をしていないんですね……!
徹底的に高さを低くし、詰め物も抜いた結果、首の痛みは起きなくなったんですが肩こりを感じる日は増えました。多分ちょっと低すぎるのです。ですがちょっと高くすると首が痛くてどうしようもなくなるため、結局すぐに低く戻す感じで……。
3年弱使っていたんですが、マットレスを新調するのに先駆けて、枕をフォスフレイクスに戻しました。
「みんまく」の私に合うところ、合わないところ
重度ストレートネックの低め枕派の意見なのですが、「みんまく」の私に合わないところは
という感じでした……。高さ調節がとにかく大変で苦行、という感想です。
ばっちり合ったと思えるときがあるなら苦労した甲斐もあるというものですが、3年弱使ってとうとう辿り着けませんでした。
一方、合うところは
この点だけはとても好きです。横向き寝がフォスフレイクス枕より圧倒的にしやすい! 横向き寝が多い方には、「みんまく」や似た形の両サイドが高くなっている枕がオススメです!
しかし横向き寝の頻度が下がったのと、どうしてもちょうどいい高さにならない感じに耐えかねて、フォスフレイクスに戻りました。
フォスフレイクスに戻してみた感想
約3年ぶりのフォスフレイクスはどうか、というと……。
フォスフレイクスはふわふわしていながら弾力がある素材なので、自然に首にフィットしていい感じの高さになってくれるんですよね。高さ調節が不要なんです。
一方、ここはやっぱりちょっとなーと思う部分は、
もっとも、低い枕がちょうどいいので特に問題はないんですけれども……。高い枕でないと首や肩の調子が悪くなる方には向いていないかもしれません。
寝て起きたら枕の両端を掴んで上下にぶんぶん振り、置いたら両側からバンバン叩くと膨らみが戻ります。フォスフレイクスを使っているときの習慣が戻ってきました。(笑)
洗濯&乾燥機で復活するか試してみた
久しぶりに使うこともあり、前回使うのをやめたときに洗わずにそのまましまった気もしたので、洗濯して乾燥機に入れてみました。
まず洗濯機に入れると、中の空気が抜けず水に浮いてきて洗うのが大変!! 洗うところからコインランドリーがいいんでしょうか。コインランドリーって勝手に柔軟剤入れたりしないのかなと心配で、洗うときだけは家で洗っています……。
セスキでつけ置き洗いしたのですが、ときどきひっくり返して水に浸かっている面を変えていました。多分中身のフォスフレイクスは浸水していたと思うんですが、カバーも洗いたかったので……。
次いで乾燥機。我が家には乾燥機はないので、コインランドリーに持って行って乾燥機に入れます。このとき重要なのは乾燥機の温度が選べる店を選ぶこと!
低温で乾燥させると乾くまでに時間がかかり、20分では乾き切っていないかもという体感でした。30分くらい乾燥させたほうがいいかもしれないです。
洗濯&乾燥後、洗う前よりふっくらしたかも
その後はちょっとボリュームが戻り、洗う前よりもふっくらしている気がします……。
しかしながらへたった感じもあり、購入直後の写真と比べるとやはり膨らみ方が見劣りするのですが、
- すでに2年強使用済み
- 以前乾燥機を使ったとき、温度を低温にしたか思い出せない
という具合なので……仕方がないのかもしれませんね。
低めの枕が合うことと、高さ調節不要のフィット感がとにかく心地よいので、またしばらく使おうと思います。
フォスフレイクスの枕に合うカバーを探してみた
フォスフレイクス枕はかなりボリュームがあります。そのため、普通の枕カバーで合うのか心配でなかなか変えず、バスタオルを巻いて安全ピンで止めて使っていました。
が……面倒臭い!!
枕カバーをこまめに変えるためには、やはり着脱の簡単さが重要だと思い、この機会に枕カバーを探してみることに。
こちらはフォスフレイクスの枕販売店・枕屋PILOX'Sさんで販売している「フォスフレイクス対応」と明記してある枕カバーです。
これを買えば間違いないのはわかるんですが、送料が1,870円だったり、送料はかからなくても5,500円だったりと貧弱な財布には大きすぎるダメージ。もうちょっと手軽に買えるお値段のものがほしかったんです……。
しかし私が持っているフォスフレイクス枕は50cm×70cmなので、安値で探そうと思うとなかなか見つかりませんでした。それにこのボリューム感が収まるのかも不安で……。
どうしよう、と思っていたところに見つけたのがこの無印良品の枕カバーです。
なんと無印良品には50cm×70cmの枕カバーがたくさんあります! もっと早く気付きたかったです。天然素材のものだけピックアップしましたがポリエステル素材もあります。
というわけでひとまず「綿天竺まくらカバー」を買ってみました。伸縮性があるので、多少のボリュームには合わせてくれることを期待して……。
フォスフレイクス枕を入れてみると、心なしか潰れているような気はするのですが、実害があるほどの潰れ方ではなく、充分使える感じです。もう1枚買ってきてローテーションしながら使っていこうと思います。布団カバーも合わせたらカワイイだろうなー。
マットレスを変えてもフォスフレイクスが良い感じ
マットレスを新調したので、以前使っていたマットレスより体が沈むようになりました。
つまり相対的に、体感的な枕の高さが高くなりました。
ですがフォスフレイクスの枕はそのまま使える感じです。「みんまく」だったら絶対また高さ調節が必要になっていたと思います……。
まとめ
- 「みんまく」は高さ調節が大変で、3年弱使ってもぴったり合わせられなかった
- フォスフレイクスの枕は高さ調節不要で、低めの枕が好きな自分にはすごく合う
- フォスフレイクスの枕を洗うときは柔軟剤NG、乾燥機は低温(~60℃)で!
- 50cm×70cmの枕カバーは無印良品が安い
枕の高さ調節が楽しめる人、横向き寝が頻繁な人、ストレートネックでない人には「みんまく」が合うのかもしれません。
高さ調節が面倒で、柔らかい枕がお好きな方、こまめな洗濯など枕のケアが負担にならない方にはフォスフレイクスがオススメです。

枕を買い換えるときもフォスフレイクスにしようかな……。




