2019-10

書籍紹介

物事をポジティブに受け止めるためのツール!「中森じゅあんの算命学入門」

私は「占いは物事の受け止め方を変えるためのツール」だと思っています。リフレーミングを手伝ってくれるものと言いましょうか。占いというと「たいしたことでないのに大げさに悪く言って、役に立たない高額品を売りつける」というイメージの人がいませんか?...
自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症者の「記憶力」と「集中力」

自閉スペクトラム症者は特殊な記憶力を持っているとされ、特に好きなことの記憶力がすさまじいと評価されることが多く、「写真記憶が可能」と言われることもあります。人の記憶には限界がありますし、記憶である以上は主観的なものなので、正確性は個人差があ...
便利なもの

GoodNotes5が理想のノートアプリだったので買ってみた

iPadを買った直後は「iPadでメモをとる予定はない」と書きましたが、その後、iPadで電子書籍を読みながらiPad上でメモをとりたいなと感じる機会がありました。私がノートアプリに求める条件は、紙のように自由なテキストの配置テキストの周囲...
二次障害(うつ病、不安障害)

次々いろんな趣味を始めてしまう理由を考えた

私にはいろんな趣味があります。よく言えば多趣味なんでしょうか。どんなものがあるかというと、こんな感じです。アロマテラピー絵を描く(独学の限界を感じ停滞中)音楽演奏ゲームハンドメイド写真撮影(何年もやっていないが一応好き)アロマテラピーは香り...
自閉スペクトラム症

発達障害の学生はレポート作りが苦手? 原因と対策案

この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。自閉症スペクトラムの学生がレポートを書けないときの、考えられる原因の例と解決策の一例を少しだけ考えました。私はレポート作成の困難は「Wordじゃスムーズに書けない(のでLaTeXにしたら解...
便利なもの

充実したリラックスタイムのために。「ディープリラクゼーション ヨガニドラー 寝たまんまヨガで簡単瞑想」を買ってみた

先日「寝たまんまヨガ」というアプリが配信終了してしまったので対策を考えましたが、その記事の中で紹介した、アプリの前身となったCDを買いました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject...
お知らせ

イベントでポストカードを販売してもらえることになりました

今のところ画像のダウンロード販売だけになっているポストカードですが、北海道函館市の函館蔦屋書店で2019年10月26日、27日に実施予定の「ときめきマルシェ」の「ヒカリノアトリエ」さんで展示していただける予定になりました。同名の大規模イベン...
手帳・スケジュール管理

2020年の手帳にキャンパスダイアリー(A5・方眼)を買った

何日か前のことですが、2020年の手帳を買いました。今年はずっと気になっていたキャンパスダイアリー! A5で方眼枠のものです。2020年の手帳を考えるにあたって書いた記事はこちらです。こちらの記事では「ガントチャートもついているやつが使って...
自閉スペクトラム症

キュレーションメディアのライターを続けられない理由

クラウドソーシングの定番の仕事である「キュレーションメディアのライター」。実は一昨年挑戦したことがあります。が、1件記事を書いただけでしんどくて続けられなくなってしまいました。今年になって、改めてキュレーションメディアのライターの仕事をリア...
書籍紹介

直感で生きたい人のための広く浅いガイドブック「スピリチュアル事典」

私はスピリチュアルなものが結構好きです。先日記事にしたオラクルカードもそうですが、パワーストーン月星座占いみたいなものが、結構好きです。白崎あまり信じてはいないんだけどね……。そんな私が以前図書館で見かけて借りて、惚れ込んで買った本がありま...