「念じれば願いが叶う」を信じられるようになった理由

当サイトではプロモーションを利用しています。

雑記
この記事は約10分で読めます。

願望を実現する理論は世の中にいろいろ溢れていますが、「思えばその通りになる」「念じれば願いが叶う」という理論が多いように感じます。果してそれらは本当なのでしょうか? 長年疑問に思っていましたが、最近、実体験を通して信じられるようになりました。

「サンカルパ」で願いが叶った

私は「寝たまんまヨガ」というアプリ(今は本とCD)をときどき使っています。ヨガニドラーの瞑想なのですが、その中では「サンカルパ」という時間があります。「寝たまんまヨガ」の中では

  • 実現したいことを思い浮かべる
  • いつでも覚えていられるフレーズで繰り返す
  • それが叶ったときの気分で行う

という風に実行します。

私は一時期、「堂々と自分らしく生きたい」と唱えていましたが、そうしたところ、ジェンダーの悩みを相談できる病院を受診できることになりました。

「サンカルパ」について詳しく知りたい方は「寝たまんまヨガCDブック」に書かれています。

病院受診までの過程

関連性がわからないと思いますので、病院受診までに何があったかを書きます。

まず、「堂々と自分らしく生きたい」と唱えることで、私の中ではある考えが強まっていきました。それは

白崎
白崎

性の違和感が解決しない限り、私が自分らしく生きられる日は来ない。

白崎
白崎

性の違和感があるせいで、自分は堂々とできない。

という考えです。

それ以前も性同一性障害の相談ができる病院を探していましたが、北海道においては札幌医科大学付属病院以外を見つけることができませんでした。

しかし、ある日閃いたのです。

白崎
白崎

GID学会認定医制度ができたのだから、認定医一覧があるはず

そうして調べてみたらリストがあったのですが、所属している病院のサイトが不明だったので、自分のためを兼ねて作ったのが「GID(性同一性障害)学会認定医の病院リンク集」だったわけです。

このリストを作っているときに、「どうせ地元にないならどこの病院でも行けばいいんだな」と思えました。そしてリストの中の病院に問い合わせてみたところ、受診できることになったのです!(まだ予約日が来ていないので、受診はしていません)

「念じると願いが叶う」をさまざまな人たちが提唱する

このようにして私は「サンカルパ」で願いが叶うことを実感しました。

その後、ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」を読んでいたら類似の理論が書かれていました。「願いを具体的に思い描く」「叶ったときの気分で願いについて考える」ということは巨富を築いた実業家も提唱する方法なのです。

もうひとつ、願いを実現する方法について書かれている本を最近読みました。占星術師が書いた「ムーンオロジー」の本です。この本でも「新月の願い事は叶う」としながら、

  • 願い事を実現するためにどのような努力をするか具体的にする
  • 願い事が叶ったときの気持ちを想像する

というワークを行います。占い師は魔法を使って願い事を叶えるのかなと思っていましたが、極めて現実的な手法を提案されているのが面白かったです。

何よりも実業家と占い師という対極に位置するような人たちが同じ理論を提唱するのが興味深いです。この願いの叶え方は世の中の真理なのではないかと思いました。

叶えたい願いが多数あるので、念じることにした

このように実体験を伴って「念じれば願いが叶う」を世の真理だと思ったことで、他の願いも念じて叶えようと思うようになりました。

そのためには「サンカルパ」の時間を有効利用したいと思います。

またそれ以外にも、

  • 月のワークを行う
  • ナポレオン・ヒルの成功理論を実践する

などで実現に近づけていきたいなと思っています。

今回紹介した本の一覧はこちら!

雑記
読んだ甲斐がありましたらシェアしていただけると嬉しいです!
書いた人:
白崎矢宵(やよい)

発達障害、特に自閉スペクトラム症(アスペルガー症候群)と診断されています。性別不合(トランスジェンダー・FtM)でもあります。道具やサービスを使って自分の生活を改善しながら、気になった情報を雑多に発信しています。著書「アスペルガーだからこそ私は私」発売中です。

白崎矢宵(やよい)をフォローする
著書「アスペルガーだからこそ私は私」発売中です!

母との共著の本「アスペルガーだからこそ私は私―発達障害の娘と定型発達の母の気づきの日々」生活書院様より発売中です。
以前書いていたブログ「他者と私とアスペルガー症候群」の記事を抜粋し読みやすく書き改めたもので、6年近い自己分析の集大成です。
母から見た生育歴、母と私のすれ違いを解消した記録もあります。自閉スペクトラム症の子と定型発達の親のすれ違いが両方の視点から読める本です。

タイトルとURLをコピーしました