自閉スペクトラム症

理解と支援だけを求めるのはやめよう。障害者でもできることはある!

この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。何年か前に発達障害当事者会に参加していたところ、たびたび「理解と支援が必要」という言葉が出てきて、私はもやもやしてきて、以下のような発言をしました。白崎ただ理解と支援を求めるだけでは駄目で...
自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症当事者が「指示語(こそあど言葉)」を理解するためのアイディア

この記事は以前noteに書いたものをよりわかりやすくしようと試みたものです。自閉スペクトラム症の人間は「指示語」(こそあど言葉)、つまり「これ」「そっち」「あの人」のような言葉の理解が困難だとよく言われます。私にとっても理解しづらい表現では...
便利なもの

iPadとApple Pencilを買ってみた

ずっと気になっていたiPadとApple Pencilを買ってみました。本当はノイズキャンセリングイヤホンを買おうと思って貯金していたのですが、デジタル耳せんを使って「ノイズキャンセリング製品は異常に疲れる気がする」と思ってから買う気が失せ...
雑記

冬に備えてKEENのウィンターブーツとダーンタフの靴下を買ってみた。

私は冷え性で下半身冷えが強いらしく、冬場は足の冷えに苦労します。それもあって、私の今年のミッションは秋ごろに冬に備えてブーツを買うことでした。できるだけ暖かいものをと考えて予算は1万円ぐらいを考え、春先から貯金していました。そして今日、店頭...
FtM/FtX

男装から女装に変わって、また男装に戻ろうとしている話

私の人生には女装の時期と男装の時期があります。そのことをざっと振り返って、服装の悩みと最近の服装の工夫について書いてみたいと思います。幼稚園~高校時代幼稚園のころ、制服はスカートだったのですが、普段着はブレザーとズボン(ジャージ)を着ること...
二次障害(うつ病、不安障害)

生きることがつらい人向け・日々の生活スモールステップ集

この記事は以前書いていたブログ(削除済)から復刻して少々書き改めた記事です。この記事と同様の内容のものはnoteにもあります。当サイト内のコンテンツにしたいため転載しました。スモールステップで生きるためには「できていることを考えよう」とか「...
FtM/FtX

性自認と一人称の切っても切れない関係

日本語の一人称には性差があります。「ぼく」「オレ」などは男性、「あたし」などは女性という感じですね。それがセクシャルマイノリティの人間にとっては悩みの種のひとつです。最近「ぼく」がしっくりくる最近、ネット上のごく一部のプライベートな間柄では...
二次障害(うつ病、不安障害)

親しい人が亡くなると、人は必ず何かしら後悔する。

旧ブログからの復刻記事です。祖母がガンとの闘病の末に亡くなりました。その際に私は「親しい人の死は、遺された人に後悔をもたらす」ということを実感しました。恩師や友人とも何度か死に別れたことがありますが、何年経っても忘れられないものです。今回は...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

ブルーライト対策メガネで眩しさも軽減できる!視覚過敏・光過敏に!

この記事は旧ブログ(削除済)の記事をリライトしたものです。ブルーライト対策のレンズは眩しさも低減するという話があります。これが光過敏でちょっとした光も眩しいと感じる私のような人には結構使えて、体感的にもブルーライトカットレンズは少し眩しさが...
雑記

クラウドソーシングサービス3社+αに登録して数ヶ月働いてみた

さほど熱心ではないとはいえ、クラウドソーシングサービス3社に登録して何ヶ月か働いてみているので、ざっと感想を書いてみます。クラウドワークスクラウドワークスは初めて登録したサイトです。ここからクラウドソーシングを始めました。メッセージ機能が使...