自閉スペクトラム症 「発達障害」とあまり言わない理由 私は自分のことを「発達障害だ」とはあまり言いません。それには理由があります。私が12年ほど前の2007年ごろにアスペルガー症候群の診断を受けたとき、「ADHDの傾向はありませんね」と医師に断言されたのです。発達障害にはさまざまなものが含まれ... 2019.09.15 自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症 笑顔になるのが苦手なのは、日本人なら自然なこと。笑顔を作るコツ この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。発達障害・自閉スペクトラム症の方の中には、笑顔が作れなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。私もそのひとりで、気を抜くと笑顔がなくなってしまいます。頑張らないと人前で笑顔でいることが... 2019.09.14 自閉スペクトラム症
二次障害(うつ病、不安障害) うつ病から抜け出すことができた生活の工夫をまとめた 「おそらくこれでうつ病から抜けられたんだろうな」と思っている生活上の工夫について記します。私はうつ病とは10年近く付き合いました。病名が消えてから2年くらいして活力が湧いてきました。会社勤めを試みたらまた再発しかけましたが、そこはそれ。疲労... 2019.09.13 二次障害(うつ病、不安障害)
二次障害(うつ病、不安障害) ネガティブ思考の良さやメリット この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。ネガティブ思考には良さやメリットがあります。その具体的な説明をしてみようと思います。心理学系の雑学本で読んだ話のアレンジや、自分なりに考えたことをミックスしてあります。動物の本能であるネガ... 2019.09.12 二次障害(うつ病、不安障害)
書籍紹介 雑誌「きらり。」をNo.1~9まで買って読みました。 地元の発達障害関連の集まりで話題になっていたので、No.5を少し読んでみたところ非常に面白いと感じました。これは買いだと思ったところ母と意見が一致したので、折半して全号買いました。(No.2は廃刊だそうで入手できませんでした。残念)「発達障... 2019.09.11 書籍紹介
FtM/FtX 性の違和感と生きる意欲の関係 私は子どものころから「自分が女性でない気がする」という感覚を抱いて生きてきました。人にオープンにできるようになったのはつい最近、35歳半になった頃からです。初めて他人に相談したのは大学生のとき母親があまり偏見のない人なので、母親に少しだけ話... 2019.09.10 FtM/FtX
FtM/FtX ひきこもり経験者やご家族にパーソナルカラーを知ってもらうイベントを開催しました ずいぶん前(2017/11/29 1年9ヶ月くらい前)に、「ひきこもりの人ほどオシャレをしたらいいと思う」という記事をnoteに書きました。その後、地元のカラーコーディネーター・今村美香さんにパーソナルカラー診断と骨格診断を含む「トータル診... 2019.09.09 FtM/FtX雑記
書籍紹介 「しょぼい起業で生きていく」を買って読みました。 面白そうだなーと気になっていた「しょぼい起業で生きていく」を買って読みました。そして思いました。「しょぼくない」私には、絶対無理な起業スタイル「しょぼい起業」に書かれている案は、「店に住めば家賃0円」とか「店を開けてると誰かが来てなんとなく... 2019.09.07 書籍紹介
自閉スペクトラム症 至福の時間・ひとりごはん 私が一番幸せを感じる食事の形は「ひとりごはん」です。世の中の食事のイメージというと、こんな感じではないでしょうか。孤食はいけない家族団欒で暖かい食事を一人で食べるのは寂しい友人や恋人と一緒に外食するのは幸せでも、私は一人で食事をする時間が最... 2019.09.06 自閉スペクトラム症
自閉スペクトラム症 自分で自分に幻滅~発達障害者の自己認識~ この記事は過去のブログに掲載していたものを書き改めたものです。元の話は私と母の著書「アスペルガーだからこそ私は私」にも収録されています。(p98~)長さがばらばらの木で作った樽私が以前、病状が悪かったときにセカンドオピニオンを受けに行った病... 2019.09.05 自閉スペクトラム症