自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症

自閉スペクトラム症当事者が「指示語(こそあど言葉)」を理解するためのアイディア

この記事は以前noteに書いたものをよりわかりやすくしようと試みたものです。自閉スペクトラム症の人間は「指示語」(こそあど言葉)、つまり「これ」「そっち」「あの人」のような言葉の理解が困難だとよく言われます。私にとっても理解しづらい表現では...
二次障害(うつ病、不安障害)

生きることがつらい人向け・日々の生活スモールステップ集

この記事は以前書いていたブログ(削除済)から復刻して少々書き改めた記事です。この記事と同様の内容のものはnoteにもあります。当サイト内のコンテンツにしたいため転載しました。スモールステップで生きるためには「できていることを考えよう」とか「...
二次障害(うつ病、不安障害)

親しい人が亡くなると、人は必ず何かしら後悔する。

旧ブログからの復刻記事です。祖母がガンとの闘病の末に亡くなりました。その際に私は「親しい人の死は、遺された人に後悔をもたらす」ということを実感しました。恩師や友人とも何度か死に別れたことがありますが、何年経っても忘れられないものです。今回は...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

ブルーライト対策メガネで眩しさも軽減できる!視覚過敏・光過敏に!

この記事は旧ブログ(削除済)の記事をリライトしたものです。ブルーライト対策のレンズは眩しさも低減するという話があります。これが光過敏でちょっとした光も眩しいと感じる私のような人には結構使えて、体感的にもブルーライトカットレンズは少し眩しさが...
自閉スペクトラム症

「発達障害」とあまり言わない理由

私は自分のことを「発達障害だ」とはあまり言いません。それには理由があります。私が12年ほど前の2007年ごろにアスペルガー症候群の診断を受けたとき、「ADHDの傾向はありませんね」と医師に断言されたのです。発達障害にはさまざまなものが含まれ...
自閉スペクトラム症

笑顔になるのが苦手なのは、日本人なら自然なこと。笑顔を作るコツ

この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。発達障害・自閉スペクトラム症の方の中には、笑顔が作れなくて悩んでいる方もいるのではないでしょうか。私もそのひとりで、気を抜くと笑顔がなくなってしまいます。頑張らないと人前で笑顔でいることが...
二次障害(うつ病、不安障害)

うつ病から抜け出すことができた生活の工夫をまとめた

「おそらくこれでうつ病から抜けられたんだろうな」と思っている生活上の工夫について記します。私はうつ病とは10年近く付き合いました。病名が消えてから2年くらいして活力が湧いてきました。会社勤めを試みたらまた再発しかけましたが、そこはそれ。疲労...
二次障害(うつ病、不安障害)

ネガティブ思考の良さやメリット

この記事は旧ブログ(削除済)からのリライト記事です。ネガティブ思考には良さやメリットがあります。その具体的な説明をしてみようと思います。心理学系の雑学本で読んだ話のアレンジや、自分なりに考えたことをミックスしてあります。動物の本能であるネガ...
自閉スペクトラム症

至福の時間・ひとりごはん

私が一番幸せを感じる食事の形は「ひとりごはん」です。世の中の食事のイメージというと、こんな感じではないでしょうか。孤食はいけない家族団欒で暖かい食事を一人で食べるのは寂しい友人や恋人と一緒に外食するのは幸せでも、私は一人で食事をする時間が最...
自閉スペクトラム症

自分で自分に幻滅~発達障害者の自己認識~

この記事は過去のブログに掲載していたものを書き改めたものです。元の話は私と母の著書「アスペルガーだからこそ私は私」にも収録されています。(p98~)長さがばらばらの木で作った樽私が以前、病状が悪かったときにセカンドオピニオンを受けに行った病...