注意(2024年1月更新)
ユニクロのセーターを下着として着る時代は終わりました!
安価なメリノウール下着をお求めならワークマンへ行きましょう!
ユニクロのセーターより圧倒的に安いですし、元々下着として作られているので、着心地も断然いいです。タイツやパンツ、腹巻など、ラインナップも豊富!
安すぎて品質が心配になることだけが問題です。
それでも元記事を読みたい方はここからスタート!
冷えの大敵・汗冷え。その対策として有効なのが、天然繊維であるシルク(絹)とウール(毛)です。シルクは耐久性がなく、お手入れが難しいですが、ウールはシルクよりは耐久性があります。お手入れはオシャレ着洗い洗剤で洗うだけと手軽。
ウールはチクチクするというイメージが強いかと思いますが、メリノウールはチクチクせず、肌寒い時期の下着に最適です。
この記事は以前noteに書いた記事を書き改めたものです。
30代半ばでやっと汗冷えのしんどさに気づく
運動量が増えた2017年辺りから、なぜかそれまでの人生よりも断然に冷えを感じるようになり、ずっと解せない思いでいました。
ほとんど運動をしなかった時期(うつ病などで家に閉じこもっていた時期の数年間)は冷えと無縁だったにもかかわらず、活動的になり運動量が増え、ウォーキングなどもよくするようになってから、逆に冷えるようになったのです。
思えば自転車通学をしていた高校生の頃も冷えには悩んでいました。「運動をすると筋肉が増えて冷えにくくなる」という説もあるというのに、一体なぜ。
そう思いながら冷え対策をいろいろ試しているうちに、2018年の冬、やっと「足先の冷えは汗冷えだった」と突き止めました。
「汗冷え対策」はそれまでの人生で一度も考えたことがありませんでした。おそらくは運動をよくするようになって発汗量が増えたため、汗冷えに苦しんでいたのでしょう。
足先の汗冷えを防ぐために
ちなみに、足先の冷えを解決してくれたのは【日本製】COOLMAX 正規品《5本指 オープントゥ ハーフ ソックス》でした。
それまでも五本指ソックスは使っていましたが、綿では足先が湿ってしまい、それに伴って猛烈に冷えます。足先が冷え切ることで全身が冷えます。それがあまりにも苦しかったのです。
ところが、このハーフソックスを先丸綿ソックスの中に履くだけで足先が暖かく保たれるのです。低気温で一時的に冷えることはありますが、暖かい場所に行けば暖まります。以前は一度冷えたが最後、靴下を履き替えるまで冷えっぱなしでした。
COOLMAXは吸湿力と速乾性に優れた繊維です。汗を吸い取っては乾かす繊維なので、汗が肌に留まって冷えることがないのです。これで自分の足が冷えるのは汗冷えだと確証を持てました。
汗冷え対策に興味を持ち始める
そんなわけで「汗冷え対策」に興味を持っていろいろ調べてみたところ、登山家やアスリートの重大な関心事でもあるらしく、様々な情報が引っかかりました。
特に冬に焦点を絞ると、冬山登山などで暖かく過ごすための製品や、そういう製品を日常生活で冬場使っても快適だったという話がよく出てきます。
その中で私の体感的に、二大人気が「絹(シルク)」と「毛(ウール)」。ウールはチクチクして肌が荒れるので苦手意識がありましたが、「チクチク感がほとんどなく、冬は暖かく保ち夏は涼しく保ち、抜群の放湿性で汗冷えとも無縁」とあちこちで書かれているメリノウールに興味を持ちました。
実はシルクも似たようなことは言われているのですが(夏涼しく冬暖かく放湿性がよい)、メリノウールとシルクでは、シルクのほうがよりデリケートでメリノウールのほうが手入れしやすいようなので、メリノウールのほうにより強い関心を抱きました。
メリノウール製品を買いたいと思ってユニクロに行き着く
そこであれこれ調べてみて、品質がよく価格が安価なブランドとしてモンベルを知りました。しかしながら、モンベルのメリノウールのアンダーシャツは、最も薄手の一年中使えるモデルですら3,700円。私は収入が不定期な在宅アルバイターだったので複数枚買うのが難しく、しかしメリノウールの下着や靴下は着てみたくて、どうにかならないものかと悩んでいました。
そこへ偶然発見した「UNIQLO エクストラファインメリノには裏技がある!」という記事。
エクストラファインメリノウール製品があるのは知っていましたが、「セーターを下着として着る」というアイディアに目からウロコが落ち、値段を調べてみましたら、なんと! 2019年2月22日当時、990円の大特価で販売していました(女性用の場合)。モンベルのシャツを1枚買うのと同じ金額で、4枚くらい買える。これはもう買うしかないと思って購入し、2019年の春先から真夏以外は下着として使用していますが、非常に快適です。
ちなみにVネックの長袖を3枚、ラウンドネックの5分袖を2枚買いました。
メリノウールを下着にするメリット
半年近く下着として使用し、メリノウールは下着として非常に優れた繊維だと実感しました。春・秋・冬の3シーズンに渡って活用できます。なのでメリットだと思っている点を書きます。
汗冷え対策
メリノウールの最大のメリットは「寒くない」「暑くもない」という点です。
私は北海道に住んでいるので、冬は屋外の寒さと屋内・乗り物内の暑さの寒暖差地獄によく陥ります。自閉スペクトラム症に多い「暑がり兼寒がり」なので、「寒さ対策に着込みすぎて暑くて気が狂いそうになる」という経験をたびたびしています。その上、汗冷えもします。しんどかった……。
そこでメリノウールを上半身だけですが下着にしてみたところ、暑いくらいの気温になることはあっても汗冷えはしません。
暑いからと上着を脱いだときに、油断して冷えすぎて、そのあと暖まらないという経験を私は頻繁にしていました。ですが、ちょっと涼しくなりすぎたなと思って着直すとすぐ暖まるという快適性に巡り会えました。
メリノウールは冷え性の人のほかにも、自閉スペクトラム症者の一部にいる体温調節が苦手な人にもいいかもしれません。
乾燥によるかゆみ対策
私は冬場に肌が乾燥し、胴体や腕がかゆくなります。しかしメリノウールセーターを下着として着用してから、乾燥によるかゆみが激減しました。他に変えたことは何も無いので、メリノウールの恩恵であることは間違いありません。
メリノウールには化繊と違って乾燥を防ぐ力があります。逆に化繊は肌を乾燥させる性質があり、特に発熱下着は注意が必要です。乾燥肌で寒がりの人にはメリノウールが非常におすすめです。
他社もあるのにユニクロを選ぶ理由
ユニクロにはエクストラファインメリノウールというシリーズがあります。品質がよく、さらには安く、洗濯機で手入れ可能という優秀な製品です。
価格に関して言うと、上の方でも書きましたがメリノウールの下着で安いと評判のモンベルが薄手のものでも3,700円なのに対して、ユニクロではモデルによりますが2,990円以下です。セールで更に安くなり、最安値では1枚990円~1,290円+税ぐらいまで下がります。コスパが抜群なのです。
また私は触覚過敏でして、チクチクする服は着ていられないのですが、ユニクロのエクストラファインメリノウールセーターは下着にしてもチクチクは感じませんでした。
ユニクロのエクストラファインメリノウールセーターは非常に薄手で、これを服として着るのはちょっと信じられないと思うくらいです。なのに非常に温かいです。厚みが本当に下着として理想的です。
下着によさそうなエクストラファインメリノウール製品
私はいつもシーズン外れのバーゲン品を格安でゲットしていますが、今後シーズン外れに買い足したいときのために、下着によさそうな製品に目をつけておきたいと思いました。
以下に挙げる商品が値下げしてたら下着に良いのではと思っています。
2021年新作
2022年1月現在の情報です。
- MEN:エクストラファインメリノクルーネックセーター(長袖)
- MEN:エクストラファインメリノ Vネックセーター(長袖)
- WOMEN:エクストラファインメリノクルーネックセーター(長袖)
- WOMEN:エクストラファインメリノ Vネックセーター(長袖)
2019年以前の商品は店舗によって店頭在庫があるようです。
今年は5分袖やベストはないみたいですね。
着物のインナーに良い? タートルネック
着物のインナーに人気があるらしい?タートルネックもついでに。1~2サイズ上を買うのがオススメらしいです。2022年1月現在の情報です。
サイズについて
長く使うと縮むことを考慮し、サイズは大きめがおすすめです。私の場合はメンズのMが長く快適に使えるサイズのようです。丈も長めでちょうどいいです。
私は普段はXLサイズ(レディースの場合)ですが、初めて下着として購入したときはSでした。伸縮性があるので新品ならほどよいフィット感ですが、1年以上も着て洗っていると縮んできてきつくなりました。それに丈も短い!
下着として使う問題点
下着として使う場合の問題点は、
- 着丈が少し短いこと(レディースの場合)
- 袖がやや長いこと
下着ではないがゆえですね。初期はサイズ小さめを買ったので着丈の短さは仕方がなかったですが、もう少し長さがほしいかったです。一応お腹はだいたい覆ってくれましたが、好みの長さよりちょっと短いので、別途腹巻きがほしくなりました。
袖に関してもちょっと長めで、外の服から見えうるので、袖口を折り返しました。薄手なのでもたつくことはありませんが、ちょっと煩わしいです。
着丈はメンズで解決しますが、逆に袖が長すぎてしまいます。元々下着ではないのでその辺は我慢するしかありません。
またウールは洗濯を繰り返すとだんだん縮んでくるのでご注意を。長く使うためにはゆとりのあるサイズを選びましょう。
着用画像
2020年7月に特価でメンズMを3枚入手してきたので、以前から持っているレディースSと合わせて着用画像を掲載します。着丈・袖の長さなどご参考にどうぞ。
私の普段のサイズはレディースXLです。
レディース・Vネック長袖(S)

1年半ぐらい着続けて少し縮みましたが、まだ着られます。着始めは少しきついですが、数分で少し伸びるので、そう苦しくはありません。ですが丈の短さはいかんともしがたいです。
メンズのMサイズを着るようになってからは、きつさと丈の短さが理由でほとんど着なくなりました。
着丈の割に、袖はかなり長いです。

折り返すとこんな感じでもたつきません。袖の長さでお悩みの方は試してみてください。

レディース・クルーネック5分袖(S)

こちらも長袖と同様に1年半ぐらい着続けて少し縮み、少々きつくなりました。ですが着ていると数分で伸びてくるので、そうきつすぎるわけでもありません。
ただしメンズのMサイズを着るようになってからは、きつさと丈の短さで敬遠するようになりました。
メンズ・Vネック長袖(M)お気に入り!

ゆったりした着心地と特価品を求めて、2020年7月末に990円で3枚買ってきました。着丈はちょうどかちょっと長いくらい。これだけあると腹巻がいりません。着丈長めのインナーが好きなので、着心地がとてもいいです。2020年の冬に大活躍してお気に入りになり、2021年も愛用しています。
ただし袖がながーい! 新品だった当時は、手が隠れるくらい長かったです。

袖は7分くらいに折り返すと、袖が肘のあたりまでいきます。ちょっときついので、落ちてくることはなさそうです。もう少し丁寧に折ればもたつきも少ないと思います。

袖まくりも試してみましたが、かなりだぶつくのでインナーとしてはどうかなあ……。ゆとりあるトップスならいいかもしれませんが、折り返すのが無難ですね。

他の部位もメリノウールにしたくなって検討した
アンダーシャツだけでなく、タイツなどもメリノウールにしたら温かいかなあという発想から、各部位の防寒を考えてみました。全身メリノウールにしてみたいです。
タイツやショーツ
汗冷えに関しては、2018年夏はGパンの下にレギンスを履かないと寒くて外に出られませんでした。Gパンが汗を全く吸わないので、ウォーキングに行くと汗で猛烈に冷えるのです。
そこでコットンのレギンスを履くようにしたら、夏の汗冷えは回避できるようになったのですが、メリノウールのタイツならもっと快適なのかなぁと興味があります。冬にズボンの中に履くのもいいでしょうし。もっとも現時点では冬場も綿のレギンスですが、充分暖かいです。
シャツとしてセーターを着てみた感想からいくと、ショーツも良さそうだなとも思いますが……これだと思うものに巡り合えず、試せていません。
靴下
私はやはり冷えがしんどいのは足先です。それに関しては靴下をメリノウールにし始めました。手始めに安価な製品を見つけたのでそちらから。さほど薄くはありませんが、夏場でも暑いことはなく快適です。
ただ、3足買いましたが半年くらいで次々と穴があきました。そのため冬どうだったかは試せずじまい……。お値段がそれなりなので、自力で繕いました。穴を繕う気がなければ長く使うのは難しいかもしれません。
メリノウールの登山用靴下が冬の靴下としてとても良いと聞くので、試してみたいと考え、2019年の冬に備えてダーンタフバーモントの靴下を買いました。生涯保証の一生履ける靴下です。ダーンタフバーモントの靴下は商品名が呪文みたいなので慣れないとわかりづらいですが、マイクロクルーのクッションにしました。
2019年の冬はこれを試してみましたが、非常に快適です! 暖かい……去年まで冬の足冷えに悩んでいたのは何だったんだ……!!
とはいえメリノウールはやはりお高いので、春夏秋の普段使いはCOOLMAXの格安五本指靴下にしました。綿のような履き心地で心地いいですし、安いので気軽に履けるのが魅力です。汗冷えもしっかり防いでくれます。
しかしながら愛用していた品は無くなっていました。代わりに足袋ソックスにリンクしておきます。
手袋
屋外用
屋外用手袋として、メリノウールの手袋はどうかと検討しましたが、汗と同じくらい警戒しなくてはならない風を防ぐため、モンベルの防風手袋を使うことにしました。これがまた寒くないし、暑くない。非常に快適です。別の記事にて詳しくレビューしましたので、よろしかったらご覧ください。
室内用
メリノウールのハンドウォーマーもあったら使ってみたいのですが、見つけられません……。
現在のところ、冬の室内用の手袋は841のハンドウォーマーです。
安物の毛糸の手袋(たぶん化繊)は手に湿疹ができてしまうのですが、こちらのコットンのハンドウォーマーは肌に優しいです。
シルクだったらこれがいいなと思っていた製品も買ってみました。
長さ・素材のバリエーションで計3種を試したので、別途レビューを書きました。よかったらご覧ください!
まとめ:冷えに対策して快適に冬を過ごそう
私は冷えを感じると精神的な不調が強くなります。健康のためにはできるだけ冷えたくないので、冷え対策は今後も続けていきたいと思います。
★冷え対策にはストレッチも効果大! 私が実践しているストレッチの話はこちらです。
★生きていくのが大変なあなたへ。ちょっとのことでも自分を褒めて自己肯定感を身につけましょう!
★コロナワクチン接種の副反応、感覚過敏でも軽く済みました!

