自閉スペクトラム症

手帳・スケジュール管理

日常生活がゲームになる!Habiticaでタスク管理して充実生活

皆さんタスク管理楽しんでますか? 最初のうちはよくても、だんだんつらくなってきてませんか?今回、とても楽しいタスク管理ツール「Habitica」を見つけたのでご紹介です。Habiticaで日常生活をゲームにする私はゲームの魅力は明確なタスク...
手帳・スケジュール管理

1年分繋がったジャバラ折り手帳「表手帳」で快適スケジュール管理

皆さん、手帳を使っていてこう思ったことがありませんか?次の月の予定が、なぜかうまく把握できない。今月最後の週と来月初めの週が別の週のような気がする。月末になっても次のページをめくって次の月を見るのが難しい。今月の予定以外は把握できていない。...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

au Online ShopでiPhone SE 2020を買って機種変更してみた

※アイキャッチ画像のiPhone背面の映り込みを修正した際に、背面にある「PRODUCT(RED)」という文字が消えております。視覚過敏で液晶ディスプレイやLEDなどの光が苦痛でしょうがないので、Androidスマートフォンが眩しくてたまら...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

オンラインミーティングは感覚過敏には過酷!参加者へ背景でアピール

オンラインミーティングを事業にしようと考えている者の言うことではないかもしれませんが……。白崎感覚過敏だからオンラインミーティングに参加するのしんどい。多種多様な輝度の画面多種多様な音声これらが集まるオンラインミーティングの場は、なかなか過...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

感覚過敏を知ってもらおう!感覚過敏マークがクラウドファンディング

私がお世話になっているコミュニティ「かびんの森」を運営している感覚過敏研究所で、感覚過敏マークのクラウドファンディングが始まりました。感覚過敏研究所は、なんと中学生社長の加藤路瑛さんが所長。さまざまな活動に熱心に取り組まれている、とても意欲...
自閉スペクトラム症

世界自閉症啓発デー イベント感想(3)北海道発達Zoomほか

4月2日 北海道発達Zoom疲れ果てて休んでいるうちに先週の話になってしまいましたが、うたりさん主催の「北海道発達Zoom」に参加していました。「なんでもいいから青いものを持ってきて」というイベントだったので、私が持っていったのはマフラーと...
自閉スペクトラム症

世界自閉症啓発デー in Hakodate イベント感想(2)アート展、点灯式配信ほか

世界自閉症啓発デー in Hakodate、縮小開催になっていますが、そのうち一部を楽しんできました。函館蔦屋書店の特設コーナーどこにあるのかわからずめっちゃ探しました。ありました。1Fの目立たないところでした……。我が家で買ったとき「きら...
自閉スペクトラム症

世界自閉症啓発デー in Hakodate イベント感想(1)公開凸凹座談会

毎年4月2日は世界自閉症啓発デー! 北海道南部のまち函館では何年か前から自閉症啓発デーイベントを行っており、年々大規模になってきています。が、今回は新型コロナウイルスの影響でイベントの大部分が中止。実行を決めた一部のイベントのなかに、急遽オ...
自閉スペクトラム症お助けアイテム

現金の不透明性がキャッシュレス生活で解消!発達障害者の金銭管理

私は衝動のコントロールが苦手な発達障害者で、その上、ストレスが強くなると大量の買い物をしたくなる性質があります。そのため、以前クレジットカードを持っていた頃は使い込んでしまって返済に苦労したことがあります。2度目の使い込みのあとは、返済し終...
手帳・スケジュール管理

最高に使いやすい!ルーズリーフ式バレットジャーナルが柔軟で便利!

私はデイリー用バレットジャーナルを大量に書くことがあるために引き継ぎが面倒になり、ルーズリーフにすると良いのではないかと思い始め、「キャンパスバインダー スマートリング」A5版とダイソーで売っていたルーズリーフでバレットジャーナルを使い始め...